出雲大社と並ぶ出雲国一宮
火の発祥の神社として「日本火出初之社」とも呼ばれる。紀伊の熊野三山は、熊野大社から紀伊国に勧請されたと言われる。10月15日の鑽火祭が有名。
祭神
伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなご かぶろぎ くまののおおかみ)
社格
式内社(名神大社)・出雲国一宮・国幣大社
所在地
例祭
10月14日
歴史
ヤマタノオロチを退治したスサノオが、宮地を定めて鎮まった。
旅先案内
近隣のおすすめ宿泊施設(楽天トラベル)検索
八雲温泉ゆうあい熊野館松江市内から国道432号線利用で約30分、JR松江駅より路線バス利用で約45分出雲神話の故郷・熊野大社から徒歩1分の温泉宿。評判の泉質でお肌スベスベ。出雲大社からは車で約60分