神棚を選ぶことから始めよう 神との対話
神棚には、神社で頒布される伊勢神宮の御神札(神宮大麻・じんぐうたいま)と氏神様、崇敬する神社の御神札をおまつりすることが一般的。神棚の祀り方は、まず棚板を置き、その上に御神札や御神体を納める宮形をのせるが、宮形にも様々なかたちのものが販売されており、祭祀形態に応じて選ぶ必要がある。
一社宮扉の数が1つの神棚・一社宮。中に神宮大麻などの御神札や御神体をお祀りする。伊勢神宮を模した神明型のものが多い。一般的な形態の神棚。
三社宮扉の数が3つの神棚・三社宮は、屋根違い三社や、通し屋根三社がある。真中に神宮大麻、向かって右側に氏神様、左側には崇敬する神様をお祀りするのが一般的。
五社宮扉の数が5つの神棚・五社宮は、五柱の神さまをお祀りできる。外側の社にも崇敬する神様をお祀りするが、向かって右側の方が上位になる。
七社宮扉の数が7つの神棚・七社宮は、七柱の神さまをお祀りできる。内側の神様ほど位が上がり、さらに向かって右側の方が上位になる。
箱組屋根を除いた形で、箱組になってすっきりと祀ることのできる宮形。この神棚も、一社、三社と祀ることのできるものがある。
茅葺茅葺屋根は、竪穴式住居にも使われていた、太古からの屋根葺工法。現在でも、伊勢神宮をはじめとして、全国各地の神社に採用されているものを神棚に。
桧皮葺桧皮葺は、日本古来の屋根葺工法で、最も格式が高いとされる。虫がつきにくいのも特徴。出雲大社などに使われている。
出雲オオクニヌシをはじめとする出雲系の神々を祀るなら、切妻造りの神棚。出雲大社拝殿を模したものが販売されている。
八幡宇佐神宮を総本社とする八幡さんは、八幡造の神棚を。八幡宮には、応神天皇を主神として、八幡三神と呼ばれる三柱の神が祀られている。
稲荷神棚に一社用を用い、他の神様と一緒にお祀りしてはならないお稲荷さん。神具もお稲荷さんには特別のものを準備する。 → 稲荷神具
神棚に神様をお迎えするため神具をそろえよう
棚板宮形をのせる棚板は、部屋の大きさと、宮形の大きさを考慮して選ぼう。雲板のついているものもある。
雲板高みにおられる神様だから、階上がある場合や、上に物がある場合は、雲板を置かなければならない。
注連縄結界の役割を持つしめ縄は、一般的には太い方をを右にする左末右本だが、出雲大社などは左本右末。
榊立神の宿る木「榊」は、神棚の左右に一対必要。榊を青々と保つことは、栄えにつながる。
瓶子御神酒を入れる瓶子は、神棚の左右に一対必要。蓋はそなえてから開け、下げるときにまた閉める。
平皿塩などを入れる平皿。おあずけする神饌の量によって、必要な枚数を準備しなければならない。
高坏米を盛る高坏。おあずけする神饌の量によって、必要な枚数を準備しなければならない。
水玉水を入れる水玉をひとつそろえる。蓋はそなえてから開け、下げるときにまた閉める。
神灯神前を灯すために左右に一対。蠟燭立てでもよいが、安全性を考慮するなら灯篭型が良い。
三方神饌を盛った土器類をのせる。通常は、1台か3台用意し、縁の継ぎ目は手前に向ける。
神鏡太陽を象徴する鏡は、太陽神である天照大神の依代でもある。神様の目標として使用する。
真榊天石窟の五百津真賢木が由来。左側に剣を掛けたもの、右側に鏡と勾玉を掛けたものを立てる。
狛犬神域を守る守護。向かって右側に口を開けた阿形の獅子、左側に口を閉じた吽形の狛犬を置く。