石鎚神社(いしづちじんじゃ)DATA
【御祭神】石鎚毘古命(いしづちひこのみこと:石土毘古・石鎚大神)
【別称】石土蔵王権現
【社格等】県社・別表神社
【創建】奈良時代
【主な祭典】例大祭(4月5日・10月5日)・お山開き大祭(7月1日~7月10日)
【摂末社】厳島社(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)・三倍神社(素戔嗚尊)ほか
【見どころ】石鎚山(西日本最高峰)
【場所】愛媛県西条市西田
修験道場として名高い石鎚神社
685年に役小角が開山したと言われる石鎚山は、日本七霊山のひとつ。日本霊異記に、「石鎚山の名は石槌の神が坐すによる」とある。その石槌の神とは、古事記に伊耶那岐・伊耶那美の御子として二番目に生まれた石土毘古の神である。
石鎚山は、古くは空海も修業したことで知られ、現在でも修験道のメッカとして、石鎚信仰が残る。かつては蔵王権現として、前神寺と横峰寺が別当であったが、明治時代の神仏分離で石鎚神社に改称した。7月1日から10日間は山開きとなっており、白装束の石鎚講で賑わう。
社殿は、石鎚山麓にある口之宮が本社となっており、中腹の中宮成就社・土小屋遥拝殿、弥山頂上の奥宮頂上社で構成されている。石鎚山は弥山を含む岩峰の総称で、境内地の天狗岳(1982m)が、西日本最高地点となっている。
⇒ 石鎚神社ホームページ