明治神宮(東京都渋谷区)

明治神宮(めいじじんぐう)DATA

明治神宮【御祭神】明治天皇・昭憲皇太后

【社格等】官幣大社(大正四年)・勅祭社

【創建】大正9年(1920年)11月1日

【主な祭典】11月3日(例祭:明治天皇御誕生日)

【見どころ】本殿(重要文化財:戦火で焼失したが昭和33年に復興)・宝物殿(正倉院を模して大正10年に建てられた重要文化財で、内部に収められていた宝物は現在、明治神宮ミュージアムに展示。)・至誠館(日本武道修練のための総合武道場)・鎮守の杜(1915年から植林が始まった人工林)・明治神宮御苑(特に花菖蒲が有名)・明治神宮外苑

【場所】東京都渋谷区代々木神園町

初詣参拝者数日本一の明治神宮

明治45年(1912年)7月30日の第122代・明治天皇崩御後、大正3年(1914年)には昭憲皇太后も崩御され、国民の追慕の念が高まり、大正4年(1915年)5月1日に、官幣大社明治神宮創建を内務省告示。大正9年(1920年)11月1日に、鎮座祭が斎行された。その際に全国各地から365種12万本にのぼる献木があり、原野だった場所が、自然林と見紛うばかりの「代々木の森」になった。この22万坪に及ぶ神域は、江戸時代には彦根藩主井伊家の下屋敷となっていたもので、明治7年(1874年)には政府が買い上げて、南豊島御料地となっていた。
江戸時代初めには肥後藩主・加藤家の別邸であったこともあり、御苑の中には「清正井(清正の井戸)」がある。近年では、富士山と皇居を結ぶ龍脈上のパワースポットとして、人気を集めている。

⇒ 明治神宮ホームページ
言霊の杜