◆ 古代人と繋がり合う場所
大宮の氷川神社には、立派な並木の参道がある。けれども彼女は、敢えてそこを歩かず、大宮公園に隣接する鳥居を目指す。付き従う僕は、「勿体ない」とつぶやきながらも、車通りのアスファルトを踏みしめるしかない。
さらに、そのまま東門へ進むのかと思えば、彼女は手前の小さな社へ。そこには「客門人神社(モンキャクジンジンジャ)」と扁額があり、足摩乳命(アシナヅチノミコト)・手摩乳命(テナヅチノミコト)の御祭神名が記されていた。
足摩乳命と手摩乳命は、スサノオのヤマタノオロチ退治に際して顕れる夫婦神で、生贄にされようとしていた奇稲田姫命(クシナダヒメ)の御親神に当たられる。氷川神社の主祭神が須佐之男命(スサノオノミコト)であることを考えると、その配神には、出雲の製鉄文化の影響が汲み取れるという。実際に、製鉄文化を育んだ斐伊川が氷川の名の由来であり、出雲大社を勧請したのが氷川神社の起こりとの伝承もあるのだ。
「でもね…」
と、参拝を終えた彼女は頭を下げて、
「ここに祀られる神は、アラハバキ様とも言うの」
と、今まで聞いたこともない神名を口にする。
アラハバキ神というのは謎に満ちた神で、記紀以前の神であるとの説がある。その名が残る社も尾張以東には数社あるが、大概は「客人神(まろうどのかみ)」として名を伏せて、摂末社に祀られている。そこで語られることは、主祭神が鎮座する前に御座した地主神であるということだ。
ただ、太古からの伝承は様々に形を変えたと見え、現代人にはその御姿の一部を垣間見る事しかできはしない。例えば、日本書紀から発音を引いて、フイゴを表す「天羽韛(アマノハブキ)」から製鉄神としたり、「箒神(ハハキノカミ)」と見て、祓や出産に関わる神として考えたりする。
ここ氷川神社に祀られる客門人神の御姿も然り。足摩乳命・手摩乳命とされてはいるが、櫛石窓(クシイワマド)・豊石窓(トヨイワマド)ともされたり、定説はない。そこで彼女に聞くと、「私見ではあるけれど…」と言いながら、「天羽々斬(アメノハハキリ)」の名を挙げる。
天羽々斬は、スサノオがヤマタノオロチ退治に用いた剣で、「羽々」は「蛇」を指す。「蛇の麁正(オロチノアラマサ)」とも呼ばれる剣で、斐伊川をヤマタノオロチと見立てた、治水の象徴であるともいう。
なるほど境内を巡れば、「蛇の池」という泉があり、この湧水の為に、この場所に氷川神社が鎮座したとの案内板がかかっていた。ならば客門人神社には、天羽々斬を祀るために、足摩乳命と手摩乳命が配されているということ…
「面白い!」と思って身を乗り出すと彼女は、
「本当は、そんなことなどどうでもいいの…」
と言って、清々しい空を見上げてつぶやく。
「神の詮索なんて馬鹿げているわ。」
彼女によると、神は遍在するものであって、その時々の御姿を象って祀った場所が神社だという。その根本は天之御中主(アメノミナカヌシ)に帰し、アマテラスやスサノオとして顕現しながら、今もまた人々に神話を綴らせているのだと。
そして、その神話によって、人々は過去とも結びつくことが出来るのである。人生を豊かにするために。
⇒ 武蔵国一宮 氷川神社(旧官幣大社)