参拝前に由来を知ろう!全国の有名神社を一発検索
諸国一宮 名神大社 二十二社 八神郡 勅祭社 四方拝
現在の神社は同列に置かれ、神社本庁が包括している別表神社かどうかを見る事くらいしか、違いを判定することはできないが、かつては様々な方法で序列が定められていた。参考になるものには、延長5年(927年)にまとめられた延喜式などがある。延喜式神名帳に記載された神社は現在でも「式内社」と呼び、その中でも特に霊験があるとされた名神を祀る神社を「名神大社」と呼ぶ。
神社の序列に少なからぬ影響を残す近代社格制度
官幣大社 国幣大社 官幣中社 国幣中社 官幣小社 国幣小社 別格官幣社
近代社格制度は、明治政府によって定められた神社の格に関する制度で、明治4年にスタートしている。国から奉幣を受ける官社には、官幣社と国幣社があり、官幣社は神祇官が、国幣社は地方官が祭った。さらに諸社として、府社・藩社・県社・郷社が置かれた。また伊勢神宮は、特別な存在として社格がない。
近代社格制度自体は、昭和21年2月2日に、GHQの神道指令により廃止されている。