参拝前に由来を知ろう!全国の有名神社を一発検索
諸国一宮一覧 勅祭社一覧 二十二社一覧 八神郡
現在の神社は同列に置かれ、神社本庁が包括している別表神社かどうかを見る事くらいしか、違いを判定することはできないが、かつては様々な方法で序列が定められていた。参考になるものには、延長5年(927年)にまとめられた延喜式などがある。延喜式神名帳に記載された神社は現在でも「式内社」と呼び、その中でも特に霊験があるとされた名神を祀る神社を「名神大社」と呼ぶ。
神社の序列に少なからぬ影響を残す近代社格制度
官幣大社 国幣大社 官幣中社 国幣中社 官幣小社 国幣小社 別格官幣社
近代社格制度は、明治政府によって定められた神社の格に関する制度で、明治4年にスタートしている。国から奉幣を受ける官社には、官幣社と国幣社があり、官幣社は神祇官が、国幣社は地方官が祭った。さらに諸社として、府社・藩社・県社・郷社が置かれた。また伊勢神宮は、特別な存在として社格がない。
近代社格制度自体は、昭和21年2月2日に、GHQの神道指令により廃止されている。
埼玉県
氷川神社(埼玉県さいたま市) 古代人と繋がり合う場所(2021年2月13日)
神奈川県
走水神社(神奈川県横須賀市) 愛に捧げた命(2021年2月20日)
静岡県
大室山浅間神社(静岡県伊東市) 現代によみがえった女神(2021年1月9日)
石川県
白山比咩神社(石川県白山市) 秘められた言葉(2021年1月23日)
京都府
伏見稲荷大社(京都市伏見区) 日常を見守り続ける神(2021年1月30日)
島根県
熊野大社(島根県松江市) 終わりと始まりの交差点(2021年1月2日)
愛媛県
大山祇神社(愛媛県今治市) 偶然と奇跡の本質(2021年2月6日)