サルタヒコ(猿田彦)

道祖神とも見なされるちまたの神

記紀などにおけるサルタヒコの神名表記

【古事記】猿田毘古神(さるたびこのかみ)・猿田毘古大神・猿田毘古之男神
【日本書紀】猿田彦大神・猿田彦神
【先代旧事本紀】衢神(ちまたのかみ)・猿田彦大神・猿田彦神
【古語拾遺】衢神・猿田彦大神
【伊賀国風土記】猿田彦神

古事記におけるサルタヒコの系譜

不明(国つ神と名乗る)

古事記における主な記述(上巻)

【天降】邇邇芸命が天降の折、天の八衢(やちまた)に立っていた。高木の神に派遣された天宇受売神(あめのうずめのかみ)に、猿田毘古は、国つ神であることを明かし、天孫が天降することを聞いて御前に仕えようと待っていたと言った。その後、天宇受売神は猿田毘古の名を負って、猿女の君(さるめのきみ)と呼ばれ、猿田毘古を送って行った。
猿田毘古は、阿邪訶(あざか:伊勢)に坐して漁をしていた時に、比良夫貝(ひらぶがい)に手を挟まれて溺れた。底に沈んでいた時の名を「底どく御魂(そこどくみたま)」、海水が泡立つときの名を「つぶたつ御魂」、泡が咲いた時の名を「咲く御魂」という。

日本書紀には、その御姿の描写として「その鼻の長さ七咫、背の長さ七尺余り。まさに七尋と言ふべし。また口尻明り耀れり。眼は八咫鏡の如くして、てりかがやけること赤酸醤に似れり」とある。
また、天鈿女(あめのうずめ)の問いに答えて「天孫は筑紫の日向の高千穂の槵触峯(くじふるのたけ)に行くべきだ」と言っている。その後、天鈿女に自らを送ってくれるように求め、伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上に到った。

サルタヒコを祀る主要神社・史跡

椿大神社】 三重県鈴鹿市山本町字御旅
猿田彦神社】 三重県伊勢市宇治浦田

言霊の杜