山幸彦として知られる初代天皇の祖父
記紀などにおけるホオリの神名表記
【古事記】火遠理命(ほおりのみこと)・天津日高日子穂穂出見命(あまつひこひこほほでみのみこと)・山佐知毘古(やまさちびこ)・虚空津日高(そらつひこ)
【日本書紀】彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・火折尊(ほのをりのみこと)・火折彦火火出見尊(ほのをりひこほほでみのみこと)・山幸(やまさち)・山幸彦(やまのさちびこ)
【先代旧事本紀】火折尊(ほをりのみこと)・火々出見尊(ほほでみのみこと)・山幸彦尊(やまのさちひこのみこと)・彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
【古語拾遺】天祖彦火尊(あまつみおやひこほのみこと)
古事記におけるホオリの系譜
【父】日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと)
【母】神阿多都比売(かむあたつひめ:コノハナノサクヤビメ)
【兄】火照命(ほでりのみこと:海幸彦)・火須勢理命(ほすせりのみこと)
【妻】豊玉毘売命(とよたまびめのみこと)
【子】天津日高日子波限武鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)
古事記における主な記述(上巻)
【木花之佐久夜毘売】貞節を疑われたために、木花之佐久夜毘売は産屋に火を放って、三子を産んだ。最後に生まれたのが火遠理命である。
【海幸と山幸】兄の海幸は漁業に勤しみ、弟の山幸は狩りに勤しんでいたが、山幸はそれぞれの分担を変えようと提案。海へ行った山幸は釣針を失い、代わりに作った釣針も受け取りを拒まれて、泣きながら海辺にいると塩椎神に会った。山幸は、塩椎神の提案で綿津見神の宮へ行き、豊玉毘売に出会って綿津見神のもとで3年暮らしたが、故郷が恋しくなって溜息をついた。その理由を聞かれて経緯を話すと、綿津見神は、喉の異物を訴えていた鯛から失くした釣針を取り戻す。山幸にその釣針を渡しながら、呪文と二つの玉を渡し故郷へ送り届けると、山幸は、二つの玉を使って潮の満ち引きを操り、海幸を苦しめた。これ以降、海幸は山幸の守護人となった。
【豊玉毘売命】豊玉毘売命は妊娠しており、産む時になって山幸のもとにやってきた。豊玉毘売命は、「元の姿になって生むから覗いてはならない」と言って産屋に入るが、山幸は、約束を破って八尋鰐に変わった姿を見て逃げてしまった。そのため、海と陸とが塞がれ、豊玉毘売命は海へと帰って行った。山幸こと日子穂穂出見命は、高千穂の宮に500余年いて、高千穂の山の西に御陵がある。
ホオリを祀る主要神社・史跡
【鹿児島神宮】 鹿児島県霧島市隼人町内
【高屋山上陵】 鹿児島県霧島市溝辺町麓